最近のコメント

【ゲーム関連 文化・伝統・歴史】 【日本関連テーマゲーム】 御伽活劇 豆狸のバケル ~オラクル祭太郎の祭難!!~

【御伽活劇 豆狸のバケル ~オラクル祭太郎の祭難!!~】うんちく補足解説③

ピクトさんは当ブログでもよく登場します。(笑)

ドーモ。皆=サン。たんぶらぁです。

うんちく補足記事の続きです。

前へ

次へ

こんな方におすすめ

  • うんちくの内容について詳しく知りたい方

島根 空まで延びる橋!?

鳥取県と島根県の観光名所です。

江島大橋、通称「ベタ踏み坂」

2つの県を繋いでる橋なんですが・・・
島根側の取り付け部が
滅茶苦茶、急な勾配に見える事から
このように呼ばれるようになりました。

ちなみに「急な坂に見える」
というだけで実はそれほど
急な坂ではありませんので必ずしも
ベタ踏みする必要は無いです。(重要)

まぁ道路法で坂の最大傾斜は
決まってますからね。
そんなヤバい坂はそもそも作れません。

法律だと最大12°までらしいんですが、
江島大橋は島根側でも6°程度なようです。

遠くから見ると急な坂に見える
ってだけですね。

ただ遠くから見るとほんとに
凄く急な坂に見えるという事で
2013年にはダイハツの軽自動車CMで
ロケ場所に使われた事もあります。

軽自動車でもパワーあるよ!
って感じの宣伝です。

山口 フグぷくー

フグは敵を威嚇する為に
体を膨らませる事が特徴です。

胃の膨張嚢と呼ばれる部分に
吸い込んだ水や空気を
溜めて体を大きく膨らませます。

元の体よりもかなり大きく
膨れ上がる事で知られますね。

毒がある以前に昔の人は初めて
このヘンテコな膨らむ魚を食べる時に
勇気が必要だった事でしょう。
(汗)

鳥取 鳥取砂丘に草原?

鳥取砂丘は恐らく日本一有名な
沿岸砂丘かと思います。

草木も生えない不毛の地なので
歴史的にも長らく放置されてきましたが、
江戸時代ぐらいから少しずつ
鳥取砂丘にも人の手が入ります。

砂浜周辺に住んでる人は
風で飛んでくる砂の被害に
悩まされてた為、戦後になると
砂丘の大規模な開発が行われました。

こうして周囲に防風林が出来ましたが、
あまり防風林を作り過ぎると
砂丘の生態系が壊れるので防風林の数は
バランス良く調整されてるようですね。

このうんちくの話は砂丘の
生態系保存にも絡んだ話で放置すると
防風林の影響で草原化してしまうので
定期的に手入れをしてるという事です。

福岡 諦めるとさじを投げる

薬さじは直接手で触れられない
薬剤を容器から移したり、
計量したりする時に使う道具です。

日本でも古くから使われた道具なので
関連する言葉もいくつか生まれました。

「さじを投げる」
の他に
「さじ加減」
という言葉もこの薬さじが由来の言葉です。

大分 非常口マークのあの人

たんぶらぁ
これですね。

僕もブログ記事などの発信に使う
素材としてピクト系の
デザイン作ってる方の
フリー素材を使わせてもらってます。
<m(__)m>

「ピクトさん」今後も
使わせて頂くと思います。

宮崎 ダイエットの救世主

キュウリは日本では古くは
平安時代ぐらいから食べられてきた
野菜になりますが当時は熟れて
黄色くなったものを食用にしてたようです。

キュウリの語源は黄瓜(きうり)とする
説が有力なんですがこの名前の通り、
黄い瓜として食べてたんですね。

食用としての利用が増えたのは
明治維新後の大正時代ぐらいからです。

キュウリは熟しても
甘みが薄い野菜だったので

たんぶらぁ
未成熟の実を食べた方が美味くね?

という事になり、次第に現代のような
未成熟の緑の実を食べる形に変化しました。

佐賀 大根を抜くコツ

まぁ農家でもない限りは
あまり自分で収穫する機会が
無いので知る由もないと思いますが
(笑)

日本人との大根の関りは古く、
弥生時代ぐらいにはもう
大根が食べられていたようです。

日本最古の歴史書である
日本書紀にも大根の名前が登場します。
当時は於保禰(おほね)という名称でした。

長崎 ごちゃまぜちゃんぽん

ちゃんぽんの語源の一説ですね。

ちゃんぽんというのは
「色々と混ぜたもの」
という意味の言葉ですが
中国語でさまざまな物を混ぜる
「攙 (チャン)」という言葉があるので
これが語源なのではないか?
と言われています。

日本の郷土料理としてはやはり
長崎ちゃんぽんが有名ですね。

鹿児島 桜島は島ではない!?

日本の有名な活火山である
鹿児島県の桜島ですが
実は元々は名前の通り島でした。

1914年(大正3年)に発生した
大正大噴火により大隅半島と
繋がって陸になりました。

この噴火は20世紀以降に起きた
日本の噴火の中では最大規模のもので
50名以上の死者や行方不明者を出す
大災害になりました。

火山帯である日本列島は
多くの自然の恵みをもたらす半面、
地震や火山噴火などの災害が多い地域です。

このような土地に住む日本人は
古くから厳しい自然環境と戦い続けたので
自然に対して畏怖の念を持つ
宗教観になっていったと言われています。

熊本 ヒミツで売った肉

これは歴史小ネタとして面白い
良いうんちくですね!

日本では仏教の教えが古くから
浸透しましたので獣肉は
あまり食べない傾向でした。
(仏教が伝来してくるまでは
 普通に食べていた)

牛・馬・犬・猿・鶏

この5種類の動物は特に
食べてはいけないとされてました。

確かそれぞれ理由あって仏教的には

犬 穢れを持ち込む動物だから
馬 人の役に立つから
牛 人の役に立つから
猿 人に似てるから
鶏 朝を告げるから

みたいな理由だったと思います。

まぁ猿はわからんでもないが(笑)

しかし元々日本には獣肉を食べる
文化はありましたし、獣肉が
美味しい事は知っている訳です。

そこで当時の人々は獣肉に対して
ヒミツの暗号をを用いて
売り買いしたり店で食べたりしてました。

馬肉を桜と言ったり、猪を牡丹と言ったり。
牡丹鍋ってのはここから来てます。

なんとかお肉を食べたい当時の人々の
涙ぐましい努力が伺えますね。



御伽活劇 豆狸のバケル ~オラクル祭太郎の祭難!!~ -Switch

懐かしの名作「がんばれゴエモン」を連想させる和風3Dアクションゲームが2023年に堂々復活!


【任天堂純正品】Nintendo Switch Proコントローラー

Switchアクセサリ類の中で一番おすすめ。個人的にSwitchプレイには欠かせません。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たんぶらぁ

ゲームブロガー,動画投稿者(YouTube,ニコニコ動画),ゲーマー
【日本】がテーマになるゲームをやってます。
※和風ゲームなど日本の世界感・文化が登場するゲーム。

正社員サラリーマンとして10年間、会社に勤務。
自分を偽り続けて10年踏ん張ったものの、心身共に限界を迎えて退職。
退職時は人手不足倒産で外国人労働者の必要があーだこーだ
言われていた売り手市場時代だったので退職後は
しばらく気ままにフリーランスを続ける。
・・・が突如コ〇ナウイルス時代に突入してしまってさぁ大変。←今ココ

-【ゲーム関連 文化・伝統・歴史】, 【日本関連テーマゲーム】, 御伽活劇 豆狸のバケル ~オラクル祭太郎の祭難!!~