基本的に自分はこれで行きます!
ドーモ。皆=サン。たんぶらぁです。
3月28日に無料アプデ第2弾が
追加されましてゲームバランスが
一部見直されました。
アプデ内容を踏まえつつ、
現時点で自分がおすすめ出来る
アクションテクをあまり使わない
カンタンプレイスタイルが
出来上がりましたので
今回は自分も愛用している
無双アビスのプレイスタイルを
ご紹介したいと思います。
こんな方におすすめ
- やり込み攻略を目指す方
操作英傑のアクションにはほとんど頼らない!「召喚一刀流」
まず前提としまして無双アビスは
普通にプレイするとそれなりに
アクション性が求められる
ゲームになると思います。
基本的にはωフォースの無双シリーズ
のアクション性を下地にしてるので
お手軽アクションではあるのですが・・・
このように画面広範囲に
攻撃判定がガンガン出ます。
その上、攻撃の演出もド派手。
後半になると
「もはや画面で何が起こってるのか?
全く見えない・・・」
という事態すら起こり得ます。
このような画面で攻撃の
チャージアクションを的確に
使い分けたり、きっちりと
敵の攻撃を回避し続けるのは
かなり難しいアクション性を
要求される領域だと僕は思います。
ゲームバランス的に敵の火力が
弱ければ適当に被弾しても良いですが
難易度が高くなると敵の攻撃力も
相応に上がって被弾がキツいです。
そこで、なるべく操作英傑の
チャージアクションに頼らず
適当なアクションで敵を安全に削れる
プレイスタイルを考えました。
それが召喚技特化のプレイスタイルです。
強化印は魅を最重視
強化印はまず魅を最重視します。
このステータスを上げる事で
一斉召喚の強化と
召喚のクールダウン短縮が得られます。
一斉召喚は火力が激増するだけでなく、
一部の陣形効果にダメージ無効化の
バリアを展開するものがありますので
これらの陣形とセットで使用すれば
一斉召喚中はダメージを受けません。
安全性が飛躍的に上昇します。
またクールダウン短縮は
魅12で最大50%。
これだけでもかなり召喚技を
使いやすくなりますし、一部の遺宝や
固有戦法を利用すれば100%を超える
クールダウン短縮も可能です。
つまりクールダウン無しになるので
クイック召喚でも連続使用可能な
最強召喚ゲーになります。
召喚技は操作英傑と関係無く、
召喚された英傑が攻撃してくれるので
安全な立ち位置から使用しても
全く問題ありません。

次点で知と召喚技強化に対応するステータスを強化
魅を重視しつつ、次点で召喚技の
強化に繋がる印を重視します。
力、防、知ですね。
知はついでに体力回復効果付きますし、
無双乱舞/奥義の強化も素晴らしいです。
魅に次いで重要ですね!
無双中は無敵で攻撃出来るので
一斉召喚時と同じく
安全に攻撃しやすいです。
無双⇔一斉召喚
これをループしてるだけでも
陣形次第ではほとんど無敵を
維持して戦い続けられます。
出来るだけ同時召喚出来る固有戦法重視でビルドを組む
最後に陣形に入れる
召喚英傑のビルド構築ですが
出来るだけ同時召喚出来る
固有戦法持ちを使います。
関羽 蜀の五虎大将同時召喚
ねね 豊臣同時召喚
今川義元 大名同時召喚
ライザ 戦場の華同時召喚
などですね。
これらの同時召喚能力をベースに
ビルド構築すれば召喚技重視なので
火力は高いし、クールダウン短くて
非常に強力です!
召喚技強化に対応した英傑と印は
出来るだけ集めていきましょう。
まとめ
無双乱舞/無双奥義
一斉召喚
固有戦法 同時召喚
この3本柱で戦っていけば、
だいたい無敵ゲー状態もしくは
安全に遠くから攻撃出来るので
安全性は飛躍的に高まります。
操作英傑のチャージアクションには
ほとんど頼らないので攻撃の
ボタン管理も適当でOKです!
一応この戦法でVer.1.2.1まで
踏破レベル5安定しましたので
今後もアプデで環境変わるかもですが
現状、気に入ってる自分の
プレイスタイルを紹介させて頂きました。
【純正品】DualSense ワイヤレスコントローラー ミッドナイト ブラック (CFI-ZCT1J01)
PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)

最近のコメント