【日本関連テーマゲーム】 仁王2

【仁王2 Complete Edition】敵攻略立ち回り解説 妖怪ボス Ver 1.27

最初は「強いなぁ」と思う妖怪も
多かったんですが・・・
DLC追加組が登場した後は
ヤツらに比べればマシに見えます。

敵攻略立ち回り解説
妖怪ボス編です。

※気力ゲージのシステムが
 妖怪タイプのボスは
 こちら側に記載しています。
 図鑑上は人間に入る敵
 (柴田勝家とか)も
 こちらの記事で紹介します。

初めに

仁王2 Complete Edition

タイトルの記事につきましては基本的に
「これまでのDLC全てを含めた上で
 究極的なやり込み
 (エンドコンテンツを楽しむ)
 プレイをする方向け」

となっております。

・仁王の旅路 攻略
・奈良獄 攻略
・地獄絵巻 攻略

など最終形の難易度までやる前提で
何が重要になってくるか?
という事を中心に記載していきます。
予め、ご承知願います。

バージョン変更によって差異が
出る事もあります。
タイトル記載のバージョンで
条件に間違いが無いか確認して下さい。

牛頭鬼

最初のステージに
配置されてる
いわゆる

「スルーしても良いボス」

ですね。
こういう戦っても良いし
逃げても良いボスを
配置しておくのは、
死にゲーにありがちな
演出ですよね。

勿論、妖怪ボスの中では
最弱なんですが・・・

衝撃的な出会いをするので
印象に残るプレイヤーも
多いのではないでしょうか。

他のボス妖怪と違い
通常→常闇
というサイクルを
繰り返さない唯一のボス妖怪。

その為、攻撃パターンは
最初から遠してずっと
一緒になります。

攻撃は大振りの武器攻撃と
突進だけという
シンプルなインファイターです。

ただガタイがデカく、
獲物もデカいので攻撃範囲は
かなり広いですね。

見た目通り、一撃の重さが
大きいタイプの敵ですので
下手にガードするよりは
回避に専念した方が
戦いやすいと思います。

ガードしても一瞬で
気力削り切られてしまう
事が多いです。

突進は距離避け出来ますし
それ以外の武器による
攻撃については攻撃判定が
一瞬だけですので
回避の無敵時間で避ける事は
そう難しくないと思います。

弱点は角部分ですが
縦幅もデカい妖怪ですので
かなり上段にヒットする
攻撃でないと角折る事は
出来ないでしょう。

わざわざ角折りを狙う
必要性は無いと思います。

一応、岩飛ばしの攻撃もあります。
中距離までは射程内に入りますので
ある程度、距離があっても
油断しないようにしましょう。

馬頭鬼

最初のステージのボス妖怪なので
馬頭鬼とそう大差無い
最弱のボス妖怪です。

コイツで仁王2のボス戦に
慣れて下さいねという
練習相手ポジション。

馬頭鬼とそう変わらない
武器の攻撃モーションですが
こちらは横薙ぎの攻撃が多く、
広範囲にブンブン武器を
振り回す為、馬頭鬼よりも
攻撃がやや避け辛い傾向になります。

慣れてくれば武器スイングに
クロスするように回避すする事で
フレーム避けも可能。

ダメージは少ないが厄介のは
武器持ってない手で行ってくる
はたき攻撃。

馬頭鬼の攻撃モーションの中で
特に出が早い上に
受けると尻もちつきますので
ダメージよりも行動不能が
厄介な攻撃です。

牛頭鬼と違い、明確な
遠距離攻撃を複数持つのも特徴。

斬撃を飛ばしてきたり

怨霊で遠距離攻撃もしてきます。

流石、初期ステージのボスとはいえ
ここからはちゃんとした
ボスという感じですね。

怨霊攻撃はダメージこそ低いですが
気力削りが大きく、常世を
発生させることで立ち回りを
制限してくる厄介な攻撃です。

常闇状態になると
武器側の手が肥大化して
さらに攻撃が苛烈になります。

この常闇モード専用の
攻撃モーションこそありませんが
全ての攻撃が目に見えて高速化します。

今まで避けられた武器の振りにも
付いていけなくなる可能性があります。

反射神経で避けきれない場合は
大人しくガードで。

武器攻撃以上に辛いのが
掴み攻撃です。

ボス妖怪の掴み攻撃の中でも
極めて発生が早く
とても避け辛いです。

掴んでくる手と反対側に
コロリと回転すると
避けやすいと思いますが
反射神経の乏しいオッサンには
初見では避け辛いと思います。(笑)

僕の場合も余裕で
初見では躱せませんでして
こう(上記)なりました。

煙々羅

第2ステージのボス妖怪。

ちょっとこのゲームやるまで
知らない妖怪でしたが
煙にまつわる妖怪のようですね。

第2ステージと比較的序盤に
登場するボス妖怪ですが
攻撃モーションはかなり
しっかり作られていまして
高難度でプレイすると
こちらの装備が強くなっても
相変わらず、かなりの強さを
見せつけられる強敵です。

地獄の獄卒二人に対して
ここから一気にボス妖怪の
強さが強化されると思います。

イメージ通りですが
火は完全耐性。
雷も高い耐性でほぼ通りません。

属性で攻めるなら氷で。

まず攻撃力が高いです。

一撃一撃が激オモです。
気力ダメージも同様に高い為
ガードし辛いのも特徴。

ですので正攻法としては
攻撃を躱すのが定石ですが

煙の妖怪だけあって
移動の仕方も特徴的。

煙状態になった後で
瞬時に接敵されます。

距離を常に空けて
戦うのは困難な相手です。

その上、攻撃のコンビネーションが
多彩です。

主にパンチとキックの二通りですが
組み合わせが多彩なので
中々、敵の打撃コンボを
見切り辛いと思います。

改めて高難易度のやり込みで
戦っても割と強い
というだけあるボスです。

パンチ、キックの他にも
スタンプ攻撃や

倒れ込み攻撃があります。
これらの攻撃は衝撃波が、かなり
遠くまで届きますので
しっかりガードしないと
ある程度距離があっても
ダメージを受けるはめになります。

遠距離攻撃も多彩です。

爆発物を周囲に展開してくる攻撃や

炎の竜巻を前方方向に
展開してくる技もあります。

竜巻は移動速度遅いですが
周囲に広がっていきますので
発生した瞬間の
密集してる状態から
すぐ横に避けた方が
躱しやすいとと思います。

逆に距離取ると避け辛い系ですね。

危険攻撃は
「俺自身が竜巻になる事だ。」

という事で竜巻化してきます。

猛タイプの守護霊だと
カウンターキツいですね。

常闇モードになるとさらに強化。

まず常闇に移行する際
(戻る際も)
竜巻を発生させてきます。

ダメージ判定ありますので
近付かないように。

攻撃モーションは一緒ですが
常闇になると動きが
明確に速くなります。

また、それ以上にキツいのが
攻撃に炎属性が付く事。

ただでさ重い攻撃が
さらに重くなります。

よっぽどガード硬い
ビルド付けてないと
ガードでのやりくりは
し辛いと思います。

頑張って回避に努めましょう。

この妖怪も掴み攻撃が
かなりエゲつないです。

右手からグルッと回転するように
掴んでくる掴み攻撃ですが
発生がかなり早いです。

食らうとだいたい
即死級の威力です。

しかもこの掴み攻撃の
いやらしい点は
様々な攻撃から
コンボしていくる事です。

パンチ、キックの格闘
コンボの中に掴み攻撃を
混ぜてくる為、発生が
極めて読み辛いです。

やはり掴み攻撃の事も考慮すると
近接格闘攻撃はガードするより
躱した方が良さそうですね。

夜刀神

第3ステージのボス妖怪。

白い大蛇って神格化されますよねー。

まぁ確かに綺麗で神々しいですし、
蛇は昔からネズミ駆除するので
豊穣の神としても古今東西、祭られやすい
シンボルなんですよね。

今作での夜刀神は両腕の蛇が
独立した体力持っているという
かなり変わったボスです。

両腕の蛇を使った攻撃も
仕掛けてきますが両腕は
独立した体力を所持してます。

両腕に攻撃すると
本体の体力は減らせませんが
腕破壊に繋げる事が出来ます。

ちなみにわかりやすいですが
頭の霊石は弱点です。

一度だけ怯みを取れます。

その他には頭の角を使った
突進攻撃や

蛇のボディを駆使した
なぎ払い攻撃などしてきます。

尻尾のなぎ払いは攻撃判定が
非常に広い為、避けきれません。
大人しくガードで。

他にもトゲ飛ばしてきたり

毒吐いてくる遠距離攻撃もあり。

メインミッションのステージ限定ですが
ステージ上も毒沼ギミックが
用意されていますので、本編ミッションの
ステージでは毒沼の対応も必要です。

このボス妖怪の真骨頂は
常闇モードに入ってからです。

常闇になると両腕が分離します。
これにより3対1という
劣勢の状況になるのが
この妖怪戦のキツい所ですね。

この状況を避ける為には
常闇に入る前に
腕を部位破壊しておく
必要があります。

分離されてしまった場合は
乱戦になり、一気に辛くなります。

分離した腕の蛇を速攻で倒すか、
火力に自信があるなら
そのまま本体の気力を削りきって
常闇を解除すれば元に戻ります。

ちなみにダウン状態は
かなり長い妖怪です。
組み打ちするよりも
普通にボコった方が
ダメージ入るという珍しい
妖怪になってます。

復帰すると再び蛇の腕が
復活しますので
このサイクルを繰り返す
という妖怪になってます。

常闇状態で強制的に
乱戦に入るという
今作でも非常に珍しい
タイプのボス妖怪ですね。

鎌鼬

流石にこの妖怪は
知らない人いないでしょう。

というぐらい有名な妖怪ですが
本作仁王2では
ボス妖怪としてラインナップされました。

属性では雷はほぼ通りません。

見た目とイメージ通りで
非常に素早いボス妖怪です。

ステージには必ず
木が何本か配置されており
木に登るような動物の動作など
駆使しながら縦横無尽に
フィールドを移動します。

基本的な攻撃は
両手の鎌を使った
ひっかき攻撃みたいな
三連撃です。

射程こそ狭いですが
攻撃モーションが
とても早いので
避け辛いのが特徴。

攻撃と移動の動作が
全体的にとても早い妖怪
ですのでデカい攻撃は
中々当たりません。

弱攻撃みたいな
発生の早い攻撃で
チマチマ削るスタイル
になってくると思います。

掴み攻撃は尻尾の鎌を
使った攻撃となりますが
発生が少し遅めなので
見てから回避がしやすい
部類の掴み攻撃です。

掴み攻撃はまだ危険度が
低い方かと思います。

常闇に入ると
攻撃モーションが増えます。

全体的に全ての攻撃に
カマイタチの斬撃が
付くようになり、射程が伸びます。

鎌での三連撃も
斬撃が飛ぶ形に強化されますので
遠くにいても油断しないように。

とにかく動きが早い上に
頻繁に木に登るので
中々攻撃が当て辛いです。

気力削って常闇解除するのは
それなりのアクション
テクニックが必要になるでしょう。

怨霊鬼

本編ミッションでは
サブミッションのステージ
でしか戦う事はありませんが

仁王1から継続している
プレイヤーには懐かしい
仁王1の初代ボス妖怪です。

今作でも継続して
登場となりました。

前作では初期ボスなので
一番弱いボス妖怪
というポジションでしたが
今作では初期ボス
ポジションではありませんので
もう少し強化されています。

・鈍い
・硬い
・一撃重い

の典型的な鈍重妖怪です。

体力と気力の高さだけなら
全ボス妖怪の中でも
トップではないでしょうか?

攻撃連打しても
中々体力減りません。

攻撃モーションは
前作同様ですが、ある程度
体力減らすまでは
鉄球を使った攻撃をしてきます

予備動作見てから
回避及びガードは余裕ですが
一撃はクソ重いので
ガードで受ける際は
一撃で気力持ってかれる事を
覚悟した方が良いでしょう。

一般的な鬼同様に
頭の角が弱点です。

角折ると一度だけ怯み取る他、
気力ゲージを大きく削ります。

これがとても重要ですので
打点高い武器の場合は
角折りも意識しましょう。

危険攻撃はタックルです。
※日大の危険タックルでは
 ありません。

発動が遅いので見てから
回避及びカウンターは容易です。

ある程度体力減らすと
前作同様に鎖が切れて
第2モードに移行します。

こうなると素手メインで
攻撃してくるように変わる他、
気を付けたいのは
鉄球投げつけ攻撃です。

この鉄球投げ攻撃は
ガード不可です。

回避に専念しましょう。
動きが遅い敵なので
回転攻撃だけ気を付ける
必要がありますが、基本的には
常に後ろをキープしておけば
安全に戦えると思います。

後半の鉄球投げつけ攻撃も
近くにへばりついて
後ろに回っておけば
十分回避できると思います。

記念すべき仁王1の
初妖怪ボスですから
もうここまで来たらシリーズ
ずっと続投して欲しいですね。

たたりもっけ

名前の通り、怨霊攻撃を多用する
フクロウの妖怪ボス。

初見で攻略始めてボス戦で
最初に詰るとしたら
コイツかな?と思うぐらい
かなり強力な妖怪ボスです。

基本的には翼を使った
叩き攻撃や回転攻撃を
メインにして地上では
攻撃をしてきますが・・・

とにかく攻撃が早いです!

凄いスピードでビシビシ
叩かれますので
攻撃する隙を見つけるまず困難。

その上、頻繁に空中に飛んで
空中の安全圏から
羽飛ばしてきたり
怨霊飛ばしてきます。

プレイヤーのイライラゲージを
溜めてくる妖怪ですね。

空中にいる状態では
術スキルぐらいでないと
攻撃当てる事が出来ません。

よっぽど打点高い攻撃なら
ギリギリ近接武器でも
脚に当たるかもしれませんが
基本的には当たりませんので
敵の独壇場です。

その他にも目から
レーザービーム出して
攻撃してくる遠距離攻撃もあり。

大体どの立ち位置にいても
瞬時に攻撃が飛んできます。

三目八面同様に
3つの目がそれぞれ
弱点となっており、目に
攻撃当てると怯みを取れます。

合計3回弱点怯みを取れますが
三目八面と違い、弱点部位が
高い位置にあるので
中々当てるのは困難でしょう。

一応遠距離武器でも
弱点攻撃出来ますが
狙ってる暇は無いでしょうし。

常闇に入ると画面が暗くなり
強制的に一度ロックが外れます。

闇から襲ってくるという
設定な訳です。

本編ミッションでの戦闘に限り
フィールド上にある赤い珠
みたいなヤツを壊す事で
強制的に常闇解除出来ます。

本編ミッションのボス戦の場合は
利用しても良いでしょう。

それ以外のボス戦
(絵巻、奈落獄、逢魔が時)
では利用出来ませんので
大半の戦闘では自力で
気力削り切るしかありません。

背後に回っても
すぐ回転して攻撃してくる
厄介な相手ですので
鎌鼬戦みたいな感覚で
細かい攻撃をチマチマ
当てていくしかないでしょう。

ちなみに本編ミッションでも
ステージギミックで利用出来る
浄属性が一番の弱点です。

その他3属性全て有効ですが
浄属性が一番蓄積通りますので
利用出来るなら少し
戦いやすいかもしれませんね。

牛鬼

非常に有名な日本の妖怪の1体ですね。

蜘蛛の体と牛の頭を持った
有名な鬼です。

超大型妖怪みたいな
特殊戦闘でこそありませんが
通常タイプのボス妖怪の中では
ダントツで最大のサイズです。

基本的には蜘蛛爪で
攻撃をしてきます。

一撃一撃が相当重いので
下手にガードも出来ません。

掴み攻撃も爪での攻撃ですし
ガードは諦めて
上手く側面に避ける事を
意識した方が良いでしょう。

一応、後ろ脚に付いてる霊石が
弱点なんですが・・・

あんまり考えなくても良いと思います。

すぐに反転されますから
狙い辛いですし、後ろに回ると
後ろ足でも攻撃してますが
この後ろ足攻撃もかなり
発生が早いので、下手に
後ろに回るとむしろ難易度が
上がると思います。

ギリギリ後ろ足の攻撃が
出ない程度の側面あたりを
陣取って顔攻撃するのが
オススメの立ち回りです。

正面の顔からは
毒霧吐き攻撃や

危険攻撃として
超強力な水撃もあります。

水撃は当たると
ほぼ即死です。

とにかく正面には
絶対に立たないように。

常闇状態に入ると
羽が生えて飛ぶように
なりますが、
実は攻撃モーション自体は
ほとんど変わりません。

突進攻撃などが
飛んで空中からタックルする
モーションに変わるだけです。

基本的な立ち回りは
特に変わらないと思います。

この牛鬼はダイダラボッチや
長壁姫のような特殊大型ボス
ではありませんが、
通常のボス妖怪よりデカくて
ステージが特殊だからなのか
奈落獄では出てきません。

本編ミッションぐらいでしか
戦う事ありませんので
やり込みプレイでも
滅多に戦う事のない
妖怪ボスになってると思います。

火車

今作のお色気妖怪担当。

今作は絡新婦いないのでね。

絡新婦は2でもいると思ったんですが
予想に反していませんでした。

火車自体はかなり有名な妖怪ですが
本作では猫から派生した
火車の伝承のイメージに合わせて
猫の擬人化と火車の車輪を
上手く合わせたような
中々良いデザインになっています。

今作のボス妖怪のデザインの中では
かなり評価が高い方じゃないかな。

火車戦はとにかく炎がキツいです。

炎の耐性あるかどうかで
難易度が大きく変わりますね。

輪入道と同様なんですが
火車も通った後の道に
地形ダメージの火が残ります。

これがあるせいで
中々立ち回りが制限されます。

地形ダメージ無効の
忍術が役に立つ数少ない
ボス戦でもあるが・・・

火車はタックル系の攻撃の他に
上半身の猫人間は
手に持った炎のムチで
攻撃してくる女王様キャラです。

炎のムチは基本ガード可能ですが
一部、地面に叩きつける
攻撃の場合はガード出来ません。

地面に発生させた地形ダメージで
大きな被害を受けます。

この攻撃が一番厄介ですね。
すぐ離脱するしかありません。

他に危険攻撃としては
ムチを連打してくる攻撃や
掴み攻撃があります。

掴み攻撃はかかると
敵の体力が大きく回復する
吸収攻撃となってます。

掴みで体力回復する
唯一のボスですね。

今作唯一のお色気担当なので
サキュバス的なイメージも
セットにしたんだろうか?
まぁとにかく厄介です。

ちなみに弱点は
車輪側面にある霊石です。

左右の車輪共に
霊石付いてますが
ここ攻撃すると怯みと共に
非常に大きなダメージを
与える事が出来ます。

火車戦を非常に優位に
してくれる重要な要素ですので
是非覚えておきましょう。

常闇状態に入ると
車輪と一部の炎攻撃が
青炎になります。

攻撃モーションも一部増えまして
車輪を飛ばしてくる
攻撃が追加されます。

この車輪弾は自動追尾ミサイル
みたいになっており、
叩き落すまでずっと追ってきます。

近接攻撃一発で落とせますので
攻撃当てて落としましょう。

他にも餓鬼2体を召喚してくる
厄介極まりない行動もあります。

この行動は常闇状態一度
入ってから解除される際など
ある程度限られたタイミングでしか
使ってこない行動ですが
ただでさえキツいボス妖怪戦で
乱戦になりますので
非常に厄介ですね。

夜刀神とコイツぐらいですね。
ボス戦で敵が増えるのは。

餓鬼が召喚されてしまったら
至急、餓鬼2体を
先に排除しましょう。

火車から上手く逃げながら
餓鬼2体を倒すという
中々難しい立ち回りを要求されます。

慣れるまではかなり
難しいボスかもしれません。

冒頭書いた通り、
属性は火に偏ってますので
火耐性があると
一気に楽になります。

両面宿儺

両面宿儺の神です。

解説の記述にある通り
日本書紀では民を苦しめる
妖怪として絵が描かれており
その特徴的な外観から
かなり現代でも有名ですね。

本作では赤鬼と青鬼が
前後でくっ付いており
切り替わると対応する
属性が変わるという
かなり面白いボスになってます。

両面宿儺は今作仁王2の中でも
アクションギミックが
よく考えられており、
個人的には良く出来た妖怪ボス
の作りになってると感心しました。

両面宿儺の大きな特徴は
赤鬼と青鬼で
弱点属性が変わる点です。

青鬼側は水耐性、火弱点。
赤鬼側は火耐性、水弱点です。

弱点がコロコロ切り替わって
面倒ですので火と水は両方とも
オススメ出来ません。

雷なら両方に標準的に通ります。

鬼の役割分担としては
赤鬼が近接で青鬼が弓ですが
双方ともに武器を振り回して
前進してくる強力な
近接系の攻撃を持っています。

多段ヒットしますので
大人しく側面に回避しましょう。

それぞれ攻撃には属性ダメージも
付与されます。

特に水やられはダメージ増えるので
厄介ですね。

どちらがより厄介か?と言えば
青鬼側だと思います。

というのも青鬼の使ってくる
氷の矢は地表に落ちると
地形ダメージが残ります。

この地形ダメージは
ガード不可能なので
単にガードしてるだけでは
凌ぎ辛い構図になってます。

氷の矢での攻撃はシンプルに
こちらへ発射するタイプと

モンハンの昔の曲射のごとく
上に撃って降り注いでくる
というタイプもあります。

こちらの攻撃は
位置を追尾してきますので
通常の移動速度では
躱しきれません。

確実に避ける為には
ダッシュ移動の速度が必要ですね。

また妖怪化する前の
元の人間が陰陽系でしたので
陰陽術も使用してきます。

陰陽術は赤と青でそれぞれ
1種類だけですが
どちらも属性攻撃で
ガード貫通となってます。

この陰陽術も式神タイプで
追尾してくる
青鬼側の方が厄介ですね。

そして両面宿儺の攻撃で
それ以上に厄介なのが
どちら側でも使ってくる
ジャンプ攻撃です。

この攻撃は着地時に
火と氷が地面に発生します。

ガード不能です。

ガード貫通ではなく
「不能」です。

ガード属性カット付けても
そもそもガード出来ません。

恐ろしい攻撃ですね・・・

ジャンプしたら即離脱で。

赤鬼側は青鬼に比べると
それほど厄介な攻撃はありませんが
こちらはシンプルに
火力が高いです。

炎を纏った武器の多段ヒット
受けるとあっという間に
オダブツする超火力ですので
確実に回避かガードで対処したい所。

こちら側は危険攻撃で
大きく振りかぶって
武器を振り下ろす攻撃もあります。

見てから避けやすいので
青鬼側の危険攻撃よりは
まだマシですが・・・

他にも剣の突きで突進してくる
危険攻撃もあります。
このボス妖怪は2体分の
モーションが入ってるので
合わせると攻撃モーションが多彩です。

ただ危険攻撃についても
青鬼の回転撃ちの方が
何倍も厄介ですね。

これもガード不能なので・・・

両面宿儺の攻撃は
ガード貫通の属性攻撃や
そもそもガード不能の
ナゾめいた性能を持つ
攻撃が何種類もありますので
これらへの対応を覚えるまでは
かなり死にゲーを
体感する事になると思います。

掴み攻撃も非常に厄介です。

回転しながら突進してきますが
ホーミング性能が高い上に
逆にゆっくり来るので
フレーム回避避けし辛いです。

距離が遠い場合は
猛ダッシュでステージ端まで
逃げるか、回避で避けるなら
相当上手くタイミングを
合わせる必要がありますね。

そんな両面宿儺ですが
常闇に入るとさらに強くなります。

通常モードでは裏側の鬼は
大人しくしていましたが
常闇に入ると裏側にいる鬼も
攻撃に参加してきます。

表面赤鬼が攻撃しつつ、
裏にいる青鬼が曲射してくる
疑似2対1状態になります。

色んな攻撃モーションがありますが
それぞれがギリギリ理不尽
ではない動きに収まってますので
アクション慣れてくると
かなり戦ってて面白い
とても良いボス敵として
デザインされていると思います。

今作のボス妖怪の中では
とてもよく出来てると思いますので
個人的には高評価ですね。

ダイダラボッチ

長壁姫とセットで
本作に2体だけ存在する
特殊バトルみたいな
超大型妖怪ボスです。

通常の妖怪ボスと違い
体力の削り方には
一定の手順が必要です。

両腕の五本指にそれぞれ
霊石が付いてます。
この霊石に一定ダメージ与えると
壊れて気力ゲージが減ります。

これを繰り返して敵の
気力ゲージを削りましょう。

気力ゼロになるとダウンするので
山登りして顔に組み打ちを
叩き込みます。

組み打ちで与えられるダメージは
固定ですので
このサイクルを3回繰り返すと
勝利出来ます。

攻撃で要注意なのは
3種類ぐらいに絞られます。

一つは目から飛んでくる
レーザービーム。

即死級の威力となってます。

顔からの攻撃はこれと
本編ミッションのステージ攻略中も
飛んでくる光の砲弾みたいな
攻撃とだいたい二択です。

砲弾の攻撃は威力低い代わりに
気力ダメージ最強。

逆にこちらのレーザーは
気力ダメージ低いですが
通常ダメージはとても高いです。

要するに「ガードしろ」という事です。

他にも拡散ビームみたいな
攻撃もありますが
こちらは中央にいなければ
当たる事は無いでしょう。

基本的にステージ端で
立ち回ると良いです。

多くの攻撃の射程から外れます。

後もう2種類気を付けたい攻撃は
岩投げの危険攻撃と
地面に手を突っ込んで
地中から攻撃してくるモーション。

この2種類は画面端に
陣取っていても攻撃当たりますので
走って避けましょう。

気力ダメージ重い上に
連続攻撃なのでガードNGです。

二回組み打ち当てると
最後は常闇に入ります。

特にやる事は変わりませんが
敵の火力がさらに上がりますので
より一層、攻撃当たらないよう
注意して立ち回りましょう。

長壁姫同様に奈落獄では
登場しない妖怪ボスですので
あんまり戦う機会無いですね。

酒呑童子

日本三大妖怪の1体。

ちなみに玉藻前(九尾)
は守護霊側ですので
今作は敵として登場するのは
2体だけとなりました。

どうせなら九尾も敵側にして
三大妖怪全てと
戦いたかった所ですね。

※DLC第2弾 平安京討魔伝で
 動作が素早くなった
 強化個体も追加されました。
 強化個体は無茶苦茶強いです。

ゲーム後半のボス妖怪ですが
後半のボス妖怪の中では
戦いやすい部類だと思います。

(だからDLCで強化個体
 出したのかもしれませんが。)

攻撃の動作が分かりやすく
振りがデカいので
予備動作見てからでも
攻撃を避けやすいと思います。

周囲に火炎吐く攻撃や
髪の毛回してくる攻撃だけは
マトモにガード出来ませんので
この2種類と

ダッシュ掴み攻撃だけは
少し注意が必要ですが
それ以外の棍棒での攻撃は
冷静に対処すれば
避けられるはず。
(オッサンの反射神経でも)

酒呑童子戦だけは
アムリタの蓄積が特殊です。

アムリタが発生しても
主人公に流れずに
相手のひょうたんに蓄積されます。

このひょうたんに攻撃当てると
アムリタを解放する事が出来ますが
ひょうたんにアムリタ溜まってる
状態で酒飲まれると
即座に常闇状態に移行します。

アムリタ溜まってない状態で
酒飲むと怒りの連続攻撃に
突入する事になりますので
それはそれで注意しましょう。

体力削られなくても
酒飲みから常闇の
本気状態に入ってくる
唯一のボス妖怪です。

酒飲んでから常闇に
移行する前にかなり長時間
無防備になります。

ガンガン攻撃しましょう。
全体的に酒呑童子は
隙が大きいので、隙を見つけて
ガンガン削るような
立ち回りになってきます。

その分、敵の体力も高いですが。
怨霊鬼みたいな
イメージに高いかも。

常闇に入ると酔った状態になり
攻撃モーションが大きく変わります。

酒呑童子はこの常闇化が
非常に厄介ですね・・・

フラフラして攻撃してくるので
タイミング掴み辛いです。

通常状態とモーションが
大きく変わるので他のボス妖怪と違い
別の敵と戦ってるような
感覚になってしまい、タイミングを
掴み辛いです。

その上で一撃の火力が
とんでもなく高いので
一手でも回避をミスると
即オダブツコースの展開になります。

一見するとフラフラしていて
攻撃も遅いので
「弱くね?」と思えますが
実は結構厄介ですね。

酔っぱらって倒れ込む
動作をする場合もあり、
この際には追い打ちが決まります。

・・・がすぐに起き上がり攻撃で
迎撃してきますので
追い打ち後はすぐ離脱しましょう。

それでもDLC追加前は
後半の敵の中では戦いやすい方
だったんですけどね。

強化個体は火力高い上に
攻撃が1.5倍速ぐらいに
なってるので恐ろしく強いです。

強化個体の専用モーション
こそ無いですが
動作早くなるだけで
こんな強くなるんだな・・・
という事を実感させられます。

長壁姫

城の妖怪です。

ダイダラボッチ同様に
特殊戦闘になる超大型。

本作では秀吉の正室の
ねねが妖怪化したような
設定なんですかね。

ダイダラボッチ同様に
気力ゲージ削って
ダウンさせて攻撃のサイクルです。

中央の目が本体です。

こちらは遠距離武器でも
狙撃可能ですが
どうせすぐ目閉じるので
遠距離で攻撃するのは諦めましょう。

属性攻撃の
オンパレード

みたいな妖怪ボスです。
ほとんどの攻撃が
属性攻撃でガード貫通。

火氷雷の3属性耐性があると
かなり戦闘がラクです。

周りにいる触手みたいな
腕を攻撃して左右4体
全て倒すと1ダウン取れます。

両脇から落ちそうな
ステージですが
落ちる心配ありませんので
根本に近付いて
攻撃していきましょう。

倒れ込んでくる攻撃や
危険攻撃に対して
カウンターした後が
近接での攻撃ねらい目です。

長壁姫はダイダラと違い
ダウン後に組み打ちで
攻撃する訳ではありません。

一定ダメージじゃないので
武器の攻撃力次第で
サイクル数が変わりますが
半分以上ダメージ与えると
起き上がりますので
最低2サイクルは必要です。

体力半分以下になると
常闇化します。

基本的にやる事は一緒で
シューティングゲームのごとく
飛んでくる属性弾、ビームを
かいくぐりながら
左右の触手を攻撃する流れです。

属性やられを一定時間無効化する
消費アイテムがありますので
それ使って戦闘すると
かなりラクだと思います。

他にも陰陽術が使えるなら
陰陽スキルで属性耐性上げるのも
大いにアリですね。

ダイダラ同様に奈落獄では
登場しないボスなので
やり込みでも滅多に
戦う事は無いでしょうけど。

大嶽丸

本作仁王2のラスボス。

妖怪オタクの皆さんには
ご存じ日本三大妖怪の1体である
強大な鬼の妖怪です。

坂上田村麻呂に討伐された鬼ですね。

1形態目と2形態目がありますが
1形態目は本編ラストミッションでのみ
となっておりますので
ほとんどの場合、2形態目との
戦いがメインとなります。

本編ラストミッション限定ですが
体力6割までは1形態目です。

主人公も変身できる各タイプの
妖怪化の状態です。

斎藤義龍の妖怪化と
そんなに変わりませんが
頻繁に妖怪タイプを
切り替えてきますので
敵のタイプを見極めて
戦っていきましょう。

迅タイプが早いので
一番厄介かなと思います。

ちなみにこれも本編ラスト限定ですが
常闇化するたびに藤吉郎の霊が
守護霊呼び出して助太刀してくれます。

火やられ状態にしてくれる事も
ありますので結構役に立ちますね。

藤吉郎と和解して
一緒に戦うという
感動の演出です。

本編ラストミッションでは体力6割で
最終形態です。

本編ラスト以外で大嶽丸と
戦う場合は最初からこの
大嶽丸と戦う事になります。

(実は前の形態の迅タイプよか
 こっちの方が戦いやすいけど)

大嶽丸は三明剣という
有名な剣を持ってますが
本作では3属性の剣となっており
この剣の属性を切り替えて
戦ってきます。

剣の属性切り替え時に
一瞬隙が出来ます。

ここを狙えるようになると
大嶽丸戦がかなりラクです。

2回攻撃する

剣の属性を切り替える

2回攻撃する

という繰り返しです。

火、水、雷で
それぞれ攻撃モーションが
変化しますので
慣れるまでは結構大変です
(全属性共通の攻撃もあります。)

まず共通攻撃ですが
剣で3連打してくる攻撃。

大嶽丸の軸合わせが
ヌルいので結構簡単に
連撃を躱せます。

むしろ振り下ろし後なんか
貴重な攻撃チャンスですね。

そして掴み攻撃。
周囲にある手を飛ばしてきます。

すぐに側面回避しましょう。

そして3本の剣を合わせて
前方に投げる攻撃。

一番厄介です。

発生は早い上に
ガードも困難です。

3属性混合ダメージなので
当たるとほぼ即死ですし。

攻撃の予備動作として
大嶽丸が武器を合わせますので
すぐに前方に緊急回避して
躱すぐらいしかないですね。

横範囲の攻撃判定も広いので
側面回避で避けきれるか微妙です。

それぞれの属性専用攻撃ですが
まず最も厄介な雷。

雷やられになると
行動が鈍くなるので
即死コースですし。

溜めてからの突進斬りや

周囲に雷降らせる攻撃

遠くから瞬時に
雷の矢を落としてくる
攻撃などがあります。

全てガード貫通です。

属性やられ防ぐアイテム
使った方が良いですね。

次に水。
一つだけ超厄介な技があります。

まず3連続で地面に
波動を発生させる攻撃。

これは見た目に反して
普通にガード可能です。

そして氷の剣で連打する攻撃。

これもガード可能ですが
気力ダメージデカいので
適度に避けた方が良いですね。

ここまでは良いんですが
最後の氷の短剣を
飛ばしてくる攻撃が最悪です。

完全ガード不能です。

その上、全段ヒットと
余裕で即死級。

ある程度距離が空かないと
使用しないようなので
氷の剣に持ち替えた場合は
ずっとへばりつく立ち回りを
した方が良いかもしれません。

避ける場合はタイミングよく
飛んでくる瞬間で
側転するしかないですね。

そして最後に炎ですが
周囲に炎の柱を出してくる技や

雷同様に突進してくる技があります。

これらはガード貫通です。

目の前に火の玉を出してくる
攻撃がありますが
これは完全にガード不能です。

水の剣飛ばしよりは
回避しやすいのが幸いですが
ガード出来ませんので
要注意ですね。

この動作が来たらすぐに
大嶽丸の後ろへ回りましょう。

最後は感動の剣戟アクションから
討伐となります。

※やり込みプレイでも
 演出カット出来ないから
 結構面倒でもある。

真柄直隆

最初に戦う人型妖怪ボス。

人型妖怪のボスは
少しサイズデカいですが
怯まない人間みたいなもんで
攻撃早めな上に
相手は怯みませんので
かなり強いタイプです。

真柄直隆は最初の人型妖怪ボスですが
結構動きになれないと
初見から勝つまでに
時間がかかると思います。

この敵の主に
太刀を使った攻撃をしてきます。

振り下し攻撃はまだ避けやすいですが

横薙ぎでグルグル回転してくる
連続攻撃は攻撃範囲が広いので
かなり避け辛く厄介です。

太刀持ってる腕と逆側に
コロコロ転がっていくと
攻撃射程から逃れやすいと思います。

常に逆時計回り
立ち回りを意識すると
良いかもしれませんね。

たまにそれでも
逆袈裟みたいな攻撃に
引っかかりますが
大半の攻撃は逆時計回りで
立ち回ると避けやすいです。

ただ太刀での攻撃以上に
厄介なのが氷属性攻撃。

この氷属性攻撃は
ガード貫通ですので
ガードで対処するのが困難です。

大体攻撃の前に溜めが
出来ますので氷攻撃の
予兆が見えたらすぐ回避しましょう。

この際も周囲に氷展開する
攻撃以外なら逆時計回りで
回避しておけばだいたい
避けられると思います。

常闇状態に入ると
太刀持ってない側の腕から
氷の剣を出してきて
連続攻撃してくる非常に厄介な
攻撃モーションが追加されます。

この氷の剣は普通にガード可能ですが
物凄い連撃してきますので
多段ヒット貰ったら
あっという間にオダブツです。

幸い気力ダメージは
そこまで高く無いので
ガードするのが無難かと思います。

振り回しで周囲への
ダメージ判定が広い攻撃なので
下手に距離取って
避けるのも困難ですし、
気力が続く限りはガードして
凌いだ方が良いと思います。

掴み攻撃は遠くから
ダッシュで掴みかかってきます。

かなり早い上に
距離取っても掴みにかかるので
こちらも厄介極まりないですが
一瞬で掴み判定が通り過ぎるので
ダッシュで掴まれる寸前に
回避するしかないでしょう。

浅井長政

浅井長政は今作では
妖怪化しますので
妖怪ボスとして戦う事になります。

片側の翼だけ生えてるような
容姿になりますが
羽を飛ばした攻撃など
翼を活用したアクションを
使用してきます。

長政戦で特徴的なのは
翼のはじきカウンターです。

翼で正面をガードしてる状態に
なる事がありますが

この状態で攻撃を仕掛けると

攻撃をはじかれて
カウンターの上段斬りが来ます。

・・・が
ぶっちゃけあんまり
気にしなくて良いです。

避けられます。

カウンターを確定で
受けるアクションであれば
要注意なんですが
ギリギリ回避出来ますので
気にせずはじかれたら
良いと思います。

はじきでも敵の
気力ゲージが大きく削れます。

その他には刀で
攻撃してきますが
後ろに回り込む事を意識して
立ち回るとより良いですね。

背後からの攻撃判定で
ひるみが取れます。

危険攻撃は空中から
高速で落下してくる攻撃です。

回避やカウンター難しいので
ガードで対応が無難。

その他にも守護霊で
水の波動を地面に発生させる
危険攻撃もありますが
発生が遅いので
避けやすいと思います。

常闇状態に入ると
空中から羽を飛ばして来たり

空中から突進してくるような
空中戦が多くなります。

特に羽飛ばす攻撃は全て
ホーミング性能があり、
全て躱すのは困難ですので
ガードしましょう。
要注意攻撃ですね。

常闇状態では翼による
はじきは行いません。

空中からの突進あるいは

地上コンボから掴み攻撃を
仕掛けてくることがあります。

この掴み攻撃は発生が
かなり早いので避け辛く
通常攻撃以上に要注意です。

刀でのコンボが来たら
いつ掴み攻撃が混ざるか
解りませんのですぐに
避けられる準備を
しておいた方が良いですね。

柴田勝家

今作では妖怪化してしまった
柴田勝家。

一応人間状態でも敵味方として
登場しますがボスとして
登場する柴田勝家は妖怪だけです。

今作の元人間妖怪ボスで
最初に大苦戦するとしたら
柴田勝家かもしれません。

それぐらい強いです。

見た目通りですが
火力が非常に高いです。

見た目だと鈍重な
イメージがありますが、
以外にも双斧を使った
攻撃は早いので
攻撃が早くて避け辛く、
その上で火力も高いという
強力なボスになってます。

猪みたいな見た目通り
突進攻撃を多用します。

ちなみに立派な牙(角?)は
2本とも折れます。
折ると怯むので弱点と言えば
弱点ですが、狙って当てるのは
結構困難ですね。

この突進攻撃が中々に
奇抜でして

避けても壁まで突進して
反転して戻ってくる
というループ系の突進です。

攻撃を受けるか、
一定回数躱し続けると
突進が止まります。

気力ダメージも高いので
ガードで受けるのは
止めておいた方が良いでしょう。

この突進攻撃は
掴み攻撃も存在します。

この掴み突進は
ホーミング性能が
かなり高いので相当避け辛いです。

突進の速度も微妙に・・・
遅いんですよね。

もうちょい早ければ
フレーム避けが逆に
しやすいと思うんですが・・・

絶妙なスピードなので
避け辛い訳です。

柴田勝家の超要注意アクション。

ギリギリの丁度良いタイミングで
回避するしか避ける方法は
ありませんのでタイミング
掴むまでは苦労するでしょう。

守護霊の猪を召喚する技は
危険攻撃扱いです。

攻撃するのは守護霊なので
カウンター決まりません。
(猛タイプでも)

素直に避けた方が良いです。

他に気を付けた方が良い
攻撃としては両斧を
振り回す乱打攻撃です。

一撃一撃が即死級の威力なのに
多段ヒットしますので
直撃すれば即オダブツ。

ガードなどで上手く
いなしましょう。

攻撃を受けきると
しばらく息切れしますので
絶好の攻撃チャンスになります。

常闇状態に入ると
攻撃がさらに激化します。

斧に火エンチャントが付き
投げ斧などが着地点で
爆発するようになります。

ただでさえ火力が高い
勝家の攻撃力がさらに
手が付けられない状態になります。

よっぽど難易度に対して
装備が格上の状態でなければ
被弾→即オダブツみたいな
火力の高さを持つボスですので
攻撃は全て避けきる(ガードする)
ぐらいの立ち回りが
必要になってくる屈指の
強敵だと思います。

蜂須賀小六

秀吉が一夜城作った時などに
協力した人ですね。

今作では最初から妖怪で
妖怪のまとめ役ポジションです。

河童みたいな外観ですが
手にした鎖鎌と
河童のような甲羅を使った攻撃、
それから水属性の攻撃を
主に使ってきます。

鎖鎌は射程が長く、中距離にいても
攻撃が当たるので厄介ですが
他の人型妖怪ボスよりは
大分戦いやすいです。

・・・というのも蜂須賀は
人型妖怪ボスの中で
唯一怯みます。

正確には藤吉郎の
雷モードも怯みますが
全ての状態で怯むのは
コイツだけですね。

危険攻撃や掴み攻撃など
一部のスーパーアーマー付き
攻撃モーション中以外は
全て怯みますので人間ボスと
同じ考えで立ち回れば良いです。

怯まなくなる危険攻撃は
一瞬溜めてからの二連突進。

前に突進して、その後
飛び上がって空中から
もう一度突進してきます。

掴み攻撃も鎖鎌なので
遠くまで届きます。

中距離にいても攻撃される
厄介さはありますが
発生の速度は全ボスの
掴み攻撃の中でも最も
遅いぐらいですので
冷静に回避に専念すれば
避けられると思います。

常闇に入ると
友情出演で鎌鼬を
呼び出してくる
攻撃モーションが追加。

鎌鼬が遠くから
攻撃してきますので
より一層遠い位置でも
注意が必要です。

なお背中の甲羅を
攻撃すると怯まないですが
甲羅を破壊すると
確定でダウンを1回取れます。

藤吉郎(妖怪)

藤吉郎の妖怪化バージョン。
基本的な二刀での動きは
人間の藤吉郎と一緒ですが
妖怪化により専用アクションが
追加されています。

二刀による武技と
守護霊を呼び出す攻撃は
人間ボスの藤吉郎と一緒です。

相変わらず猿の守護霊技とか
鬱陶しいですね。

二刀によるカウンターも
人間ボスの藤吉郎と一緒です。

あんまり連撃し過ぎないように。
下手に攻めると手痛い
カウンターを受けます。

常闇状態入るまでは普通に
怯みますのでその点も
人間藤吉郎と一緒ですが
違う攻撃パターンとして
属性の斬撃を連打して
飛ばしてくる攻撃があります。

斬撃を飛ばし始めるまでは
こちらの位置を
ホーミングしてきますので
斬撃飛ばしが始まる瞬間に
緊急回避で横に逃げましょう。

しばらく斬撃飛ばしてますので
近付けば攻撃チャンスになります。

常闇状態では火モードと
雷モードに分かれます。

最初は確定で火から始まり、
その後時間経過や
次以降の常闇以降からは
雷モードになる事もあります。

火力が高ければ
雷モードを拝む前に
倒してしまう事も可能です。

火モードでの最大の特徴は
怯まなくなる事です。

怯みハメは出来ませんので
普通の妖怪ボスと
戦ってる感覚に戻して
慎重に立ち回りましょう。

炎の攻撃はたいがいが
ガード貫通です。

信長なども使ってくる
唐突な属性斬撃飛ばしが
発生早い上にガード貫通なので
かなり厄介ですね。

雷モードの場合は継続して
怯みますが、攻撃が
さらに激化する印象です。

素早いダッシュ掴み攻撃や
雷属性付きの素早い連撃が
要注意です。

雷やられになると
その後の連撃も被弾して
即オダブツコースに
なりかねません。

果心居士

ラスボスの大嶽丸より
強いともっぱら言われるボス。

ラスボスの変身前みたいな
ボス妖怪ですが
動きが相当に面倒くさいです。

本編ミッションではしかも
2回連続で倒す必要がある為
この辺もラスボスより強いと
言われる原因かもしれません。

繰り出してくる攻撃が
全て面倒で避け辛いです。

毒の雨を降らせてくる攻撃や

大量の怨霊を飛ばしてくる攻撃は
そもそも敵の攻撃中に
反撃入れる事が困難ですし

近接では仕込み杖での攻撃や

氷の剣がありますが
どれもこれも攻撃の後の
隙が非常に短いです。

この敵は体力低い代わりに
中々攻撃の隙が無いという
典型的なボスになってます。

如何に少ない隙を見つけて
攻撃を差し込んでいくか?
という立ち回りになるでしょう。

数少ない攻撃チャンスとしては
飛び上がってワープした後で
上から攻撃してくる技。

降りてきた後に結構隙が出来ます。

それから避けるの少し難しいですが
ワープして一瞬で距離つめて
掴み攻撃してくることもあります。

これを避けられれば
大きな攻撃チャンスになりますね。

常闇状態に入ると
攻撃モーションが変わります。

仕込み杖で居合切りのような
攻撃モーションが増える他に

一瞬分身して
多重斬撃を仕掛けてくる
強力な技もあります。

多段ヒットすると
大体即死級の威力ですので
上手く躱すしか無いですね。

そしてこのボスがDLC追加前は
最凶の妖怪ボスと言われる
所以が瀕死に追い込んでからの
多重分身です。

これが実に凶悪極まりない技で
分身に1度でも攻撃当てないと
消えませんので
こちらから攻めないと
ずっと大量のボスと同時に
戦うような阿鼻叫喚の図になります。

とにかく守備に回っても
あっという間に分身に
ボコられてしまいますので
先手必勝で攻撃範囲の広い
妖怪技を使うと良いと思います。

攻撃範囲さえ
広い技であればダメージは
どうでも良いです。

攻撃範囲が広く同時に
多くの敵にヒットする妖怪技を
セットしておくと終盤が
有利になると思います。

よっぽど火力に自信あれば
ゴリ押しで削り切るという
手も無くは無いですが。



仁王2 Remastered Complete Edition

コーエーテクモ発売の国産ダーク戦国死にゲーアクション第2弾!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たんぶらぁ

ゲームブロガー,動画投稿者(YouTube,ニコニコ動画),ゲーマー
【日本】がテーマになるゲームをやってます。
※和風ゲームなど日本の世界感・文化が登場するゲーム。

正社員サラリーマンとして10年間、会社に勤務。
自分を偽り続けて10年踏ん張ったものの、心身共に限界を迎えて退職。
退職時は人手不足倒産で外国人労働者の必要があーだこーだ
言われていた売り手市場時代だったので退職後は
しばらく気ままにフリーランスを続ける。
・・・が突如コ〇ナウイルス時代に突入してしまってさぁ大変。←今ココ

-【日本関連テーマゲーム】, 仁王2