【日本】がテーマになるゲームをやってます。

【戦国無双5】無双武将解説評価&やり込み最強武将育成データ「前田利家」槍の又坐は今作でもそう変わらず

このキャラはあんまり前作以前から
変わっていない印象。

無双武将の評価解説です。

※プラスやり込みで最強武将の
 育成データにもなっています。

https://tannbura.com/%e3%80%90%e6%88%a6%e5%9b%bd%e7%84%a1%e5%8f%8c5%e3%80%91%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/

武将ステータス

今作は全武将共通で
技能により階級の限界突破して
能力を増やす事が出来ます。

よって全て最大です。

技能習得

勿論、全部取得。
今作は全武将で取れる技能に
ほぼ差はありません。
ステータスアップ系は少し
差がありますが、最終的に
限界突破でステータス増えるので
どうせ全部カンストするから一緒。

家紋コラム

「加賀梅鉢紋」
呼ばれる前田家の家紋です。

梅の花びらの形をした家紋ですね。

梅は桜と並んで現代でも日本を象徴する
植物ですが、昔から縁起が良いという事で
シンボルとして利用される事が
多かったようですね。

得意武器

前田利家の使用を
イメージしている銀武器は

地裂豪槍

特に名前の由来は無さそうですが
槍キャラの利家用にそれっぽい名称の
大身槍として用意されてる武器
なんだろうと思われます。

基本武将特性

前田利家のテーマ属性は金剛です。

神馬技能付きの軍馬で突進の際は
金剛の属性が乗ります。

属性の追加ダメージは強力。
まぁこれもイメージ通りでしょうかね。

固有閃技

荒天乱撃

範囲が極めて狭い単体専用の閃技

という非常に特徴的なアクション。

前田利家の個性の一つになってます。

敵を打ち上げて乱打で攻撃して

最後に槍の叩き付けでフィニッシュ。

ほぼ単体専用の技ですが
武将相手には極めて優秀です。

強敵相手には積極的に
使っていくと良いでしょう。

固有アクション

前田利家はチャージ1とチャージ5が
固有チャージです。

チャージ1は実にシンプルな
槍での縦斬りです。

剣閃が中距離まで伸びますので
少し遠い敵も攻撃可能。

これを小出しで連打してるだけでも
結構強いと思います。

チャージ5はグルグル回転する
アクションまでは共通ですが

最後に大きな斬撃を飛ばします。

斬撃はかなり遠くまで届きます。
大身槍は攻撃速度が遅いので
チャージ5まで繋ぐのはやや難しい
武器ではありますが、豪快な
アクションとなっています。

無双奥義

通常無双奥義の文字は壮。

無双秘奥義は侠となります。

無双奥義&無双秘奥義

左の拳を構えたズームアングルから

槍で強烈な叩き付けを行うだけです。

たった1ヒットのシンプルな
アクションですが、当てやすい
と言う意味では使いやすい無双奥義。

無双奥義・皆伝

皆伝でも槍の叩き付けまでは同様。

カメラアングルが異なるだけで
かなり印象が異なりますね。

叩き付けの後で飛び上がって

空中から槍を投げる連撃に繋げます。

最後に歌舞伎の大喜利みたいな
豪快なポーズで締め。

前田利家のコラム

前田利家

「槍の又坐」の異名を持つ
織田家の勇将。

後に豊臣政権まで生き残って
五大老まで出世します。

この人物は無双シリーズでも旧作から
登場していますし、キャラクター的にも
前作以前からそう変わってないかな?

戦国武将・大名の中では
比較的有名な人物の一人かと思います。

今作では主に織田信長の時代の
ストーリーとなっていますので
彼が織田家に仕えていた時代を
中心にした物語が描かれています。

愛妻家でまつ(芳春院)という正室
がいた事でも有名ですね。

過去にはNHKの大河ドラマにも
取り上げられている夫婦です。

彼の青年時代は武将列伝にも
記載がありますが赤母衣衆という
親衛隊で血気盛んな活躍をしました。

この頃に槍が得意であった為に
槍の又坐という異名で呼ばれます。

後に信長から
「今にはじまらず比類なき槍」
勝算されたとか
「日本無双の槍」
「堤の上の槍」と称えられて
いる事から武人としても
相当優秀な槍の名手
だったと思われます。

後に加藤清正・福島正則らに
代表される武断派に
慕われていたのもこのような
武勇の賜物なんでしょうね。

武断派にも慕われていたおかげで
利家は後の豊臣政権では
石田三成ら文治派との
仲裁役をしています。

そんな後々の時代には
豊臣政権の超重要人物まで
のし上がる前田利家ですが・・・

若い頃は大きな失敗もしました。

信長の寵愛を受けた拾阿弥という
茶坊主がいましたが、この茶坊主を
斬殺して出奔してしまいます。

処刑免れないレベルのやらかし
でしたが、柴田勝家や森可成らが
信長に減刑嘆願して
出仕停止処分に減罰されます。

その後は浪人暮らしとなりましたが
桶狭間の戦いに無断で参戦。

ここでは功を上げるも、帰参は
許されませんでした。

この後も織田家に戻りたい利家は
合戦に無断参戦して功を上げ続けて
遂に信長に許されて帰参します。

以降の利家は信長の統一事業に
積極的に従い、各地で戦います。

金ヶ崎、姉川、一乗谷城、
長嶋一向一揆、長篠などなど。

各地で奮戦して織田家での
地位を取り戻していきます。

本作でも利家は柴田勝家と
結構良く絡んでいますが、
柴田勝家の与力になって
北方方面軍の一員になっていました。

ここで一向一揆や北条と共に
戦っていた間柄でしたので勝家とは
良好な関係だったという訳です。

そんな利家ですが、本能寺の変の際は
勝家と共に北方方面にいましたので
参戦する事が出来ず、勝家同様に
本能寺の変→山崎の戦い
までの大戦に加わる事が
出来ませんでした。

本作の続きになりますが、
山崎の戦いの後で行われた
後継者決めの清須会議では
羽柴秀吉と柴田勝家が対立します。
利家は勝家の与力でしたが、
秀吉とも親交がありましたので
どちらに付くか苦しみます。

結局、利家は賤ヶ岳の戦いでは
勝家側で軍を配置しますが、
戦わないうちに戦線を放棄。

これが羽柴軍の勝利を決定づけます。

勝家は最終的に利家に裏切られた
形になってしまいました。

その後の豊臣政権での活動
についてはここでは省略しますが
秀吉が最後に病死する前に
嫡子である豊臣秀頼の将来を
繰り返し頼んでいた事からも
秀吉の信頼が最も厚かった
(五大老の中でも力が強かった)
人物となりました。

しかし、秀吉と共に病気で
体調が悪化していた利家は
秀吉が無くなった後、間もなく病死。
享年62ですので同時では
大分長生きの方です。

しかし、豊臣政権の中でも
武断派と文治派の両方から
信頼の厚かった信長時代からの
重鎮である前田利家が
病死した事でいよいよ

「鳴くまで待とうホトトギス」

のあの男を押さえる事が出来る
人物が誰もいなくなる訳です。

  • B!