【日本】がテーマになるゲームをやってます。

【戦国無双5】無双武将解説評価&やり込み最強武将育成データ「明智光秀」今作も安定のオサレ抜刀術キャラ

戦国無双の明智光秀は
前からイケメン主人公でしたね。

無双武将の評価解説です。

※プラスやり込みで最強武将の
 育成データにもなっています。

https://tannbura.com/%e3%80%90%e6%88%a6%e5%9b%bd%e7%84%a1%e5%8f%8c5%e3%80%91%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/

武将ステータス

今作は全武将共通で
技能により階級の限界突破して
能力を増やす事が出来ます。

よって全て最大です。

技能習得

勿論、全部取得。
今作は全武将で取れる技能に
ほぼ差はありません。
ステータスアップ系は少し
差がありますが、最終的に
限界突破でステータス増えるので
どうせ全部カンストするから一緒。

家紋コラム

「水色桔梗」という明智家の家紋です。
桔梗紋自体はよくある紋ですが
明智家は色が水色だった事が
当時ではかなり珍しかったようです。

当時の家紋は大抵黒か白の
どちらかの色でした。

桔梗紋自体はポピュラーな紋でしたので
明智家以外でも使われていましたが
光秀が秀吉に討ち取られた以降は
「裏切り者の家紋」として
に認識されるようになったので
家紋を変えた戦国武将もいました。

得意武器

今作ダブル主人公の片割れなので
特権で得意武器が2種類あります。

無双モードで途中まで進めると
太刀+火縄銃の得意武器が追加されます。

光秀の使用を
イメージしている銀武器は

刀が「白刀閃桔梗」です。

明智の家紋と同じ桔梗の名が
付いてる刀ですが
歴史的に登場する刀では無いですね。

太刀+火縄銃が「俱利伽羅江」です。

俱利伽羅江コラム

本作では太刀+火縄銃の
武器名となってますが
明智光秀の愛刀だった短刀です。

南北朝時代に作られた刀のようですが
現在は消失してしまい残っていません。

基本武将特性

光秀のテーマ属性は氷です。

神馬技能付きの軍馬で突進の際は
氷牙の属性が乗ります。

真・無双奥義など上位の
無双奥義でも氷牙属性が付きます。

旧作以前から光秀の属性は
氷でしたのでまぁ多分今作も
同じだろうな・・・とは
予測していましたが
ちょっと使い辛い属性ですね。

無双奥義の際は邪魔にならず
むしろカッコ良い演出になりますが
軍馬での属性が使い辛いです。

固有閃技

光秀は前作以前から
居合斬りアクションが主な
抜刀術キャラでしたが
今作でも青年期のアクションは
抜刀術主体です。

専用閃技も居合技となってます。

瞬時に連続で周囲の敵に
居合斬りで攻撃します。

最後の攻撃で吹き飛ばし効果もあり。

非常に強力な威力を持つ
閃技です。

クールダウンが長く、再使用まで
時間がかかりますが
威力がとても高く安定して
命中させやすい技です。

固有アクション

刀はチャージ3とチャージ5が
固有チャージです。

チャージ3は溜めアクションで
納刀して

斬撃を飛ばす
抜刀術に繋ぎます。

旧作以前から光秀がよく使う
アクションですね。

シンプルで使いやすいです。

チャージ5では前方への連続攻撃から

斬撃を飛ばす抜刀技になります。

光秀の固有チャージは
抜刀術+斬撃飛ばし

のアクションですね。

前方遠くまで攻撃出来るので
遠距離攻撃としての
利用価値もあります。

太刀+火縄銃はチャージ2とチャージ8が
固有チャージです。

チャージ2は頭上から
氷の弾を降らせる気絶攻撃。

通常のチャージ2よりも
広範囲の敵を攻撃しますが
銃を撃つアクションから
弾が降ってくるまでに
少しタイムラグがあります。

隙が大きく、反撃を受けやすい
という欠点がある技ですね。

もう一つの固有チャージは
チャージ8で発動ですので・・・

そもそもロマン技ですね。

実用性としてはかなりキツいです。

貯めアクションから

氷属性の銃弾を放ち敵を凍結。

凍結した敵を太刀で
薙ぎ払うという
二つの武器を組み合わせた
オサレな連携技です。

無双奥義の太刀と火縄銃の
攻撃連携が逆転したような
連携攻撃でカッコ良い技ですが
チャージ8の時点でお察し・・・

無双奥義

通常無双奥義の文字は閃。

無双秘奥義は刃となります。

光秀は青年期と更年期の違いで
無双奥義のアクションが異なります。

青年期

青年期の無双奥義は
刀を構えたカメラアップから
スタートし

斬撃を飛ばす攻撃を行います。
十字斬りから

逆袈裟で斜めに
もう一閃追加して締め。

無双奥義・皆伝では
カメラアングルが違いますが

十字斬りから
逆袈裟にもう一閃の
剣閃を飛ばすまでは一緒。

斬撃破で敵を凍らせた後で
納刀モーションに入り

氷結状態の敵を
抜刀斬りで攻撃します。

最後はしっかりと刀を
鞘に納めてフィニッシュ。

抜刀術キャラらしい
無双奥義となっています。

壮年期

壮年期になると武器が
太刀+火縄銃に変化。

太刀で斬撃を飛ばしてから

吹き飛ばした敵を
火縄銃で追撃する連撃になります。

無双奥義・皆伝になると
太刀での斬撃で敵が氷結し

氷結した敵を火縄銃で追撃。

さらにその後もう一度
太刀と火縄銃でクロスに斬りつけます。

最後に太刀を顔の前に構えて
フィニッシュ。

クールな剣士っぽい
イメージに仕上がってますね。

明智光秀のコラム

日本史における最も有名な
謀反人と言えばやはり
明智光秀ではないでしょうか?

明智光秀は基本的に謀反人として
有名ですが、何故謀反したのか?
という理由については明確な証拠が
残っておらず歴史研究家の中でも
説がいくつかあるようです。

そういったナゾがある人物の為、
後世で彼を描いた作品でも
「悪役」として描かれる事もあれば
必ずしもそうとも言えない役として
描かれる事もある人物かと思います。

松永久秀なんかはほぼ100%悪役として
描かれる人物ですが(笑)

明智光秀は作品によって様々ですね。

昨今ではNHK大河ドラマ「麒麟がくる」
の主人公になったりもしましたし、
単なる悪役の謀反人とは違う視点で
描かれる事も増えてきた人物
かもしれません。

戦国無双シリーズでは旧作から
変わらず、明智光秀については
初期作品が発売した頃からずっと
このようなキャラクター設定でしたね。

4以前の戦国無双シリーズでは
むしろ織田信長が悪役っぽい
魔王キャラだけでしたので・・・

比較すると光秀の方がカッコいい
正義の味方風ではありました。

かなり古くから悪役でない
光秀を描き続けてきた戦国無双
シリーズは光秀のキャラ設定が
やや先進的だったのかもしれません。

本作をプレイする事で
大分聞き馴染む名前になりますが
十兵衛が仮名です。

朝廷から惟任(これとう)という
姓名をもらった為、惟任日向守
という呼び方で
光秀を記載する事もあります。

また不名誉なアダ名として
キンカ頭という呼び名もあります。

ハゲてたんですね・・・
それでそのような呼ばれ方を
していました。

無双シリーズだとかなり若い
好青年に見えますが、
実際は信長より結構年上だった
と言われています。
(正確な出自が不明なので
 年齢については諸説があるが)

フロイス日本史によると

「その才知、深慮、狡猾さにより
 信長の寵愛を受けた」

「裏切りや密会を好む」

などと評されています。
フロイス評が正しいのであれば
無双シリーズの武将で例えると
むしろ毛利元就のキャラの方が
近い狡猾な戦略家
だったかもしれませんね。

勿論、その知略を織田家の為に
使って多くの戦に貢献しました。
信長が信頼を置いていた
家臣だった事は間違いありません。

石山本願寺との戦いで窮地に
陥った天王寺砦の戦いでは光秀を
救出する為に信長は自ら
前線で指揮するほど
危険を冒してまで光秀を救出しました。

信長がこのような危険を冒す戦をしたのは
桶狭間と合わせて生涯2度しか
無かったと言われています。
どれだけ光秀を重視していたかが
良くわかるエピソードです。

そんな光秀が本能寺の変で
織田信長に謀反して、次の天下人になる
羽柴秀吉に討ち取られるまでは
非常に有名なエピソードですが、
謀反の理由については
未だに明確ではありません。

※ちなみに僕の学生時代の
 20年ぐらい前は敵の人質になって
 いた光秀の母親が見捨てられた為、
 その決定に対する報復という説で
 習った記憶があります。
 ・・・が現在ではその説は多くの
 歴史家に否定されているようですね。

本作ではかなりロマンのある
設定になっています。

ただ、個人的な見解を
言わせてもらえれば
「単なる私怨だったんじゃ
  ないかなぁ・・・」
と思います。

明智光秀好きの方には
申し訳ないですが・・・

理由としてあまりにも
その後の展開がお粗末過ぎです。

まぁそんな計画性の無さ

だったからこそ、誰もが
ド肝を抜く展開で
誰も予想も出来ず
信長を自害まで追い込めた
のかもしれませんが・・・

その後の展開はどう見ても
摘んでますからね。

史実では中国大返しで
風のような速さで戻ってきた
秀吉に討たれましたが・・・

仮にどうシミュレートしても
光秀の未来は
無かったように思います。

上手くいけば堺見物してた
徳川家康や織田家の子息を
もうちょい討ち取れたかも
しれませんが・・・
どう転んでも最終的に
討たれるコースですよね。

という個人的な見解ではありますが
それはともかく・・・

日本史史上、例を見ない電撃的な
謀反を成功させ、そしてその理由が
現代でも明確に判明していない
というミステリー性が今日においても
多くの方を魅了している不思議な
戦国武将ですね。

  • B!