【日本関連テーマゲーム】 シヴィライゼーションⅦ

【シヴィライゼーションⅦ】卑弥呼プレイ攻略メモ12 古代社会政策ツリーの進め方

攻略メモ記事。

ドーモ。皆=サン。たんぶらぁです。

卑弥呼プレイ攻略メモ。

※メモ記事なので
 だ・である調で記載。

こんな方におすすめ

  • ゲーム始めたばかりの方
  • 日本プレイがしたい方

7の社会政策ツリーの基本

だいたい6と一緒。

政策の切り替えは
社会政策ツリー完了のタイミングと
祝宴発生時に可能。

政治体制は時代の初めに選択するだけ
なので途中で追加解禁されたりしない。

建造物の解禁は基本的に遺産だけ。

7は文明ごとに固有ツリーがあるので
基本ツリーの方を先に進めるか、
文明固有ツリーの方を先に進めるか、
戦略的に考える必要がある。

規律最速

初期の首長制が終わったら
規律に最速で良い。

本作の規律は無償の司令官が
解禁されるツリーなので最重要。

近場の敵対勢力と戦うにしても
本作は軍事ユニットにレベル無いので
司令官がいないと経験値勿体ない。

斥候の探索能力を強化する
測量の政策も速く解禁したいので
色んな意味で規律最優先になる。

なお規律を習熟すると
独立勢力に対する戦闘力+3の
政策が解禁されるので状況によっては
習熟まで一直線でいくのもアリ。

どうせ万国の門も作りたいしね。

神秘主義は後回しでも良い

本作はパンテオンそれほど
強くないと思われるので
神秘主義はそれほど優先しなくて良い。

しかもAIは強いパンテオン取らない。

解禁される政策の神官は強いけど
まぁ居住地が2~3以上にならないと
それほど強くないから首都1つしか
居住地無い時は付けなくて良いだろう。

規律(と神秘主義)取ったら文明固有ツリーへ

7は文明固有の社会政策ツリーが
だいたい強いの多いので
序盤でどうしても必要な規律など
取ったらすぐに文明固有ツリーを
進めていきたい。

文明固有ツリーの方をどこまで
進めるかは選択する文明次第だが
だいたい文明固有の方にも
居住地上限+が入ってるので
そこまでは進めておきたい所。

後は居住地上限+があるツリーを優先

文明固有ツリーの方で必要な解禁効果や
伝統を手に入れてひと段落したら
共通ツリーの方に戻って進めていく。

基本的には居住地上限+が付いてる
社会政策ツリーを優先すれば良い。

軍隊組織とか娯楽とか。

パンテオンと遺産だけは速いもん勝ち
になるのである程度、敵の動向も
見ながら優先していく必要あるが
基本的には居住地スパムしながら
良い資源を確保していくのが
6のテンプレムーブかと思うので。



【純正品】DualSense ワイヤレスコントローラー ミッドナイト ブラック (CFI-ZCT1J01)


PlayStation 5(CFI-2000A01)


PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)

あなたのターンで歴史が生まれる
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たんぶらぁ

ゲームブロガー,動画投稿者(YouTube,ニコニコ動画),ゲーマー
【日本】がテーマになるゲームをやってます。
※和風ゲームなど日本の世界感・文化が登場するゲーム。

正社員サラリーマンとして10年間、会社に勤務。
自分を偽り続けて10年踏ん張ったものの、心身共に限界を迎えて退職。
退職時は人手不足倒産で外国人労働者の必要があーだこーだ
言われていた売り手市場時代だったので退職後は
しばらく気ままにフリーランスを続ける。
・・・が突如コ〇ナウイルス時代に突入してしまってさぁ大変。←今ココ

-【日本関連テーマゲーム】, シヴィライゼーションⅦ

S